日本の踊りのルーツとなるもの

「日本の踊り」の起源は、古事記の有名な一節
天の岩戸(あめのいわと)の物語から来ているという一節があります。

アマテラスオオミカミが、弟神スサノオノミコトの横暴に責任を感じて
天の岩戸に引きこもってしまうといったお話です。

出てこないのを心配した八百万(やおよろず)の神様たち。
相談した結果、岩戸のまえで歌ったり、踊ったりしていると
にぎやかで楽しそうなようすに、アマテラスが顔をのぞかせるかもしれない
といったアイデアを思いついたのです。

そこで、踊りを担当したのが女性の神様「アメノウズメノミコト様」です。
すると、光のない世界(アマテラスオオミカミが隠れた世界)で何が起きたのだろうと
アマテラスオオミカミは不思議に思い聞いてみます。

そのとき、アメノウズメノミコトは
「あなたよりも貴い神様が現れたのです」と伝えます。

アマテラスオオミカミは、自分よりも貴い神様とは
いったいどのような神様なのかと思い、天の岩戸から少し顔を出します。

このとき、八咫鏡(やたのかがみ)をもったフトダマという神様が
アマテラスオオミカミは鏡に映る自分の姿を、他の神だと勘違いするわけです。

その太陽神をよく見ようと思い、天の岩戸から少し出ようとしたところで
アメノタヂカラオに引っ張り出されてしまいます。
すぐに天の岩戸には縄を張り戻れなくしました。
この縄は今の注連縄(しめなわ)の起源だとされます。

こうして、世界には光が舞い戻り、平和になりましたという話です。
この時のアメノウズメノミコトや神々が集まって大騒ぎした姿は
今のお祭りや、御神楽という神社の神楽(神楽殿)で行われる神事の起源ともされますし
日本の舞踏も強く影響を受けていると言われています。


アメノウズメノミコトは、現在でも京都府の車折神社の境内にある芸能神社に
芸能の神、芸術の神、舞楽の神として、祀られていますし、全国に祀られています。

日本舞踊と聞くと、「格調が高そう…」や「しきたりが厳しそう」と思う方も少なくないはず。
しかし、私たち陸奥乃家流のお稽古は、伝統的な日本の踊りをもっと身近に感じてもらい
楽しく、一緒に踊ろうといったコンセプトです。

だからこそ初めての方も、気軽に日本の”おどり”を体感していただけます。
水道橋駅・神保町駅近くなので、お仕事終わりなどにもアクセス抜群。
気になる方はぜひ一度ご連絡ください。体験入門も受付ております。
お問い合わせはこちらから

メニューを開く